You are visitor number: 9137

After my first Japan tour in 4 years 4年ぶりの日本ツアーを終えて 

My first Japan tour in 4 years was a success last month, despite that the pandemic shook the whole world for a few years. I was reunited with old friends and also made many new friends and fans.

先月行なった4年ぶりの日本ツアーは成功だった。パンデミックで世界が数年の間、大きく揺らいだにも関わらず。今回多くの友人達と再会し、また新しい友達やファンもできた。

 

One of the notable changes was the rise of female musicians in Japan. Out of my 10 guest/support musicians, 3 of them were females this time. This trend will surely continue. Obviously there is no such thing as gender boundary in music. For my next tour, I have booked four female players to perform.

中でも特筆すべきは、日本で女性ミュージシャンの台頭が著しいことだ。今回のツアーのゲスト及びサポートメンバー計10人の内、3人が女性であった。これからもこの傾向は続くに違いない。言うまでもなく、音楽に性別の境界などあるはずがない。次回の日本ツアーでは、既に4人の女性プレーヤーとの共演が決まっている。

 

Also noteworthy was my performance of lefty guitar upside down for the first time in Japan. The reverse string play provides me with deep bending of high notes by pulling down the strings. It was well received by the audience. To learn how to play the guitar in this very unique way, all it took me was my commitment and conviction.

さらには、今回初めて左利き用のギターを日本に持って行った。ギターを上下ひっくり返して、弦逆張りのまま高音弦を引っ張り下げることでより深く曲げることができる。この奏法は聴衆にも良く受け入れられた。このユニークな弾き方を身につけるには献身的な努力と信念が必要だった。

 

The only difficulty I had was to carry both right and left handed guitars while I was traveling. They were bulky and heavy. However, after I came back home, I have found that dual guitar bags specifically designed for travel were available in the market. Where there is a will, there is a way.

ただ一つ困難な点は、右と左利き用のギターを2本持ってツアー中移動することだった。カサが張るし重い。しかしツアーを終えて家に戻った後に、ギター2本を収容出来るギターバッグが世に出回っているのを見つけた。強い意志があると道が開けるものだ。

 

I am looking forward to going back to Japan again next Spring.

来春の日本ツアーが今から楽しみだ。

My first Japan tour in 4 years (2 of 2) 4年ぶりの日本ツアー (その2) 

After living in the U.S. for more than half of my life, I still value humility as a virtue of Japanese culture. However, as my first Japan tour in 4 years is about to start this week, I would like to mention some of the things I have done to come this far.

僕はアメリカで人生の半分以上を過ごした今も、謙遜 (けんそんを美徳とする日本人だ。しかし今週4年ぶりに日本ツアーに行くこともあり、ここに敢えて書くことにする。

 

In recent years, I had an opportunity to live in Chicago for 3 years. During that time, I performed 200 shows around the city’s blues clubs. Prior to making such a move by myself alone, I had no connections to anyone in Chicago. All I had was my aspiration to make my dream come true to play the blues where “the rubber meets the road”. It was probably similar to Japanese baseball players coming to the Major League Baseball in the U.S.

近年になって僕はシカゴに3年間ほど住む機会があり、当地のブルースクラブで200本のライブをこなした。何のコネも無かったシカゴに単身乗り込んだのは、ブルースの本場でプレーをするという長年の夢を叶えるために他ならない。言わば日本のプロ野球の選手が米大リーグに挑戦して来るように。

 

Since I came to the U.S. a few decades ago. I had been playing music as a part time musician. One day, however, I came to realize that part time commitment would only end up in part time results, which prompted me to leave my day job 10 years ago.

僕はアメリカに来て以来ずっと昼は他の仕事をしながら、ブルースを演って来た。しかし、パートタイムで音楽をやっていると、結局パートタイムな結果しか出ないのではとハタと思い立ち、10年前に会社勤めを辞めることになる。

 

Since then, I have been leading my own blues band in California and performed 60 to 70 shows a year in average (except those few years affected by the global pandemic). I always chose independently only the gigs that I wanted to play.

それ以来カリフォルニアで自分のブルースバンドを率いて、年に平均すると6,70本のライブをずっとパフォームして来た (パンデミックの数年間は干上がっていたが)。それは誰にも縛られずに自由に自分のやりたい仕事だけを選んで。

 

In my humble opinion, there have been not many Japanese musicians who stand on the ground by their feet and dig the blues deep in this country. It would be even rarer when it comes to singing in English, not only playing instruments. The traditional Chicago Blues that I have been playing for decades is not “retro” that goes back against the time. I have been doing so from the very beginning when I started playing music.

ここまでブルースにハマり、それをアメリカで地に足をつけて深く掘り下げた日本人のミュージシャンは、あまり多くは無いだろう。楽器の演奏だけでなく、ボーカルもとなると尚更だ。自分が好きで演って来た往年のシカゴブルースは、レトロ” などではなく、昔、音楽をやり始めた最初からそうだっただけなのだ。

 

Fame and fortune have always been distant to me so far, and they will be as well. However, after playing the blues with my determination and commitment for a decade, I feel I have reached the point to move to the next phase. My effort to focus on the Japan market from now on may be my homing instinct to go back to where I was born and raised. I feel like giving back what I have accumulated in me for all these years. Perhaps, it is a calling from above.

ブルースを演っていて富や名声などこれまで縁が無かったし、これからもだろう。が、この丸10年ずっと直進して来て、何か区切りのようなものを僕は今感じる。今後日本にフォーカスを置くのは、ある意味では一種の帰巣本能なのかも知れない。これまで自分に蓄積して来たモノを日本にお返ししたい気持ちだ。ひょっとするとこれは天の声なのだろうか。

 

In memory of Mr. JW Williams  JW ウィリアムス氏への追悼の意を込めて 

Today I received the sad news about my former boss, Mr. JW Williams’s passing in Chicago.

今日、僕が以前にシカゴでギターを弾いていたバンドのリーダーであったJW ウィリアムス氏の訃報が届いた。 

From 2017 for nearly 3 years, I was living in Chicago. During my residency, I had the pleasure of playing behind Mr JW Williams, the former bass player for the legendary Buddy Guy.

僕は2017年から3年近くシカゴに住んでいる間に、JW氏のバンドで演奏をする機会を得た。JW氏はあの伝説的ブルースマンであるバディ・ガイ氏の元ベーシストであった。

I was very fortunate to be hired by Mr. JW. For the first 6 months after I moved to Chicago, I was networking with the local blues musicians in town every night. One night, Mr JW asked me for my phone number.

僕が JW氏の目に留まったのは幸運だった。シカゴに引っ越してから最初の半年の間、僕は毎晩のように地元のミュージシャンとのコネ作りに励んでいたが、ある夜、JW氏が僕の電話番号を聞いてきた。

The next morning he called me and said “I do not care whether you are green, yellow, or red, as long as your guitar sounds good. My light bulb was lit.” At that moment, I was not quite sure exactly what he meant, but it sounded like a job offer to me!

翌朝、JW氏が僕に電話をかけて来て言うには、“ワシは緑色でも、黄色でも、赤色でも何でも構わん。お前のギターが良く響けばそれでいいのだ。ワシの電球に灯がともった。”と。その時は、彼の言っていることが全ては飲み込めなかったが、これはどうやらジョブオファーのようだ!

The rest is a history. I ended up playing with his Chi-Town Hustlers 5 to 10 shows a month for 2 years, including at the premier blues clubs like Blue Chicago, B.L.U.E.S. on Halsted, and Kingston Mines. I was also leading my own band in parallel as well.  It was truly my dream come true.

それからの2年間は彼の チャイタウン・ハスラーズ のギタリストとして月に5本から10本のショーをこなした。シカゴの有名クラブ、ブルーシカゴ、B.L.U.E.S. on Halsted、キングストン・マインズなどにレギュラー出演できたのだ。それと並行して自分のリーダーバンドでも活動できた。まさに夢が叶ったのだ。


Although Mr. JW was not a traditional Chicago Blues player, I still consider it the end of his era. His strong vocals on top of his groovy baseline were out of this world.

JW氏はトラディショナルなシカゴブルース・プレーヤーではなかったが、一つの時代がこれで終わったように思う。彼の強いボーカルと乗りの良いベースラインは、僕の知る限り最高級のものだった。

Rest In Peace, Mr. JW Williams. I am forever grateful to you for taking me in.

JW ウィリアムス氏のご冥福を心よりお祈り申しあげます。僕に貴重なチャンスを与えてくれてどうもありがとう。

In retrospect of the past decade (2 of 2) この10年を振り返って(後編) 

(Continued) (前編からの続き)

 

The core members of my band were myself, a bass and drums. I enjoyed the trio setting because there was plenty of space to fill in by improvisation.

今の僕のバンドの核となるメンバーはベースとドラムの3人編成だ。トリオの演奏は即興演奏できるスペースが多いので楽しめる。

 

Through several evolutions in my band members, I have recently reached my goal to integrate my band sound. But there still is room to further bring it to a higher level. Pursuit of perfection never ends.

何回かのメンバーチェンジを経て、僕は狙っていたバンドサウンドを作ることができた。だが欲を言えば、まだまだ改善の余地が有る。完璧を目指すとキリが無い。

 

For now, this concludes the decade of my performance, including 3 years of my residency in Chicago, which was my dream come true. 2 years of drought due to the global pandemic inevitably changed the landscape in the music business.

今の時点では、この10年間のバンド活動に丁度キリが付いたことになる。中でもシカゴでブルースミュージシャンとして3年間サバイバルしたのは、長年の夢が叶った。だが世界を揺るがしたパンデミックが起こした2年間の干ばつは、音楽のビジネスを変えてしまった。

 

Playing the blues to me has never been only the means to make a living. I may be one of the very fortunate to be able to continue what I love to do without worrying about the food to eat tomorrow. It is not because I am rich, but because I am rich in mind that I can extract happiness out of the frugal life that I am living.

僕にとってブルースを演奏することは、それだけで生計を立てて行こうというものでは決して無かった。明日のことを心配せずに好きな事をやり続けることが出来たのは幸いだった。それは自分が金持ちだからではなく、日常の質素な生活の中から幸福感を見出せる心の豊かさが有ったからに他ならない。

 

My next phase is to shift my effort more to the Japan market, and also to work on my new recording which has been long overdue.

My soul searching continues.

次のフェイズは日本ツアーと、長らくやっていないレコーディングに力を入れて行くことだ。自分のソウルの探求はまだまだ続く。

In retrospect of the past decade (1 of 2) この10年を振り返って(前編) 

This Sunday my weekly show at The Note Lounge in Milpitas, California is coming to an end. I had a great run for 2 years at this venue since the COVID restrictions were lifted in 2021.

この日曜日で2年間続いた毎週のブルースライブ・ショーが終幕となる。2021年にCOVID の制限が解かれて以来、北カリフォルニアのThe Note Loungeで演奏することをエンジョイ出来た。

 

This venue is the last hold-out of blues clubs in the South Bay. It is sad to see it facing a crisis of closure. Combining my previous 3 year tenure with this venue, I delivered nearly 300 weekly shows there in more than 5 years in total.

この店はこのサウスベイエリアではブルースクラブとして最後の砦だ。それが今、閉店の危機に面しているのは心苦しい。以前に3年間続いたショーと合わせると、そこで5年以上にわたり何と300本近くライブをやったことになる。

 

Having regular shows weekly as the house band saved me time and effort to book gigs at other places. However making my performance different every week took serious dedication.

毎週同じ店でハウスバンドとしてレギュラーで出演できるのは、他の店にブッキングをする時間と手間がかからずに助かった。だが毎週のライブを異なった内容にするのには極めて献身的な努力を要した。

 

I now have more than 150 songs in my repertoire. The lyrics of those songs would make one book if all combined. I learned each word and phrase by heart.

今や自分のレパートリーは150曲をゆうに超える。その歌詞だけでも本1冊分に相当するだろう。その一字一句を全て覚えたことになる。

 

It was my desire to integrate all I have gained in me over the past several decades of digging deep into blues music.

ブルース音楽を探求して来たこの数十年の間に自分の中に蓄えたものを、僕は一つの形に集積したかったのだ。

 

To be continued (続く)

My Japan Tour (1 of 2) 4年ぶりの日本ツアー (その1) 

This Fall I am going to Japan for the first time in 4 years. Before the pandemic hit the globe, I used to do my Japan tour annually. The world is finally getting back to normalcy.

今秋4年ぶりに日本に行く。パンデミックが世界を変える前は、毎年1回は日本に行っていた。ようやく元の生活に世界が戻りつつあるようだ。

 

As before I will only bring myself and assemble my band with local musicians from town to town. Many of the support musicians and guest players are well known in the area. I am very fortunate to have such a network because they are always dedicated to deliver top notch shows.

以前と同じように自分一人で日本に行って、街から街へと現地でバンドを組む。ゲスト・プレーヤーや多くのサポート・ミュージシャンは名が通っていて、いつも最良質のショーにする努力をしてくれる。こういうネットワークを持っているのは幸運だ。

 

From 2017 to 2020 while I was living in Chicago, I was hired by JW Williams, the former bass player for Buddy Guy. With JW’s band called Chi-Town Hustlers, I was regularly playing around Chicago’s premier blues clubs such as Kingston Mines, Blue Chicago, and B.L.U.E.S. on Halsted.

僕は2017年から2020年までシカゴに住んでいる間にJW ウィリアムズ氏のバンドにギタリストとして雇われた。JW氏は元バディ・ガイのベース・プレーヤーとして知られる。そのバンドでシカゴのキングストン・マインズ、ブルー・シカゴ、B.L.U.E.S. などの有名クラブにレギュラー出演できた。

 

While in Chicago, I played numerous shows in including my own. It was my dream come true because Chicago is where the electrified band style of blues was developed decades ago. I had to make my pilgrimage to the home of the blues.

シカゴに居る間に自分のバンドのライブも含めて数多くのショーをこなした。夢が叶ったのだ。それはシカゴは何十年も前に、電気化されたバンド・スタイルのブルースが発展したその本拠地だからだ。僕はその聖地に巡礼しなければならなかった。

 

Since I came back to the San Francisco Bay Area, my effort has been focused on integrating all I have accumulated in me as a blues musician. The current band members I play with weekly helped me to achieve my goal. I hope some of those who came to my Sunday show in the past 2 years witnessed the fruit of it.

サンフランシスコ・ベイエリアに戻ってからは、ブルース・ミュージシャンとしてこれまで蓄えたものをひとつの形に集積することに努めた。現在の自分のバンドのメンバーは、それを達成させてくれた。この2年間、毎日曜日に行なったライブに来てくれたお客さんには、それを目で確認して頂けたかと思う。

 

From this point on, my future effort will be directed to reverse import my music to the Japan market. All in all, finally I have reached the point to return all I have gained to my home country, after spending more than half of my life in the US.

今後は、自分に培ったブルースを日本に逆輸入することに力を入れて行く。人生の半分以上をこのアメリカで過ごした後に、ようやくこれまで体得したものを自分が生まれた国に返すときが来た。

FAQ (よく聞かれる質問) 

One of the frequently asked questions to me is why sometimes I also play a left handed guitar upside down while I am right handed (as in the picture below).

ライブでよく聞かれる質問の一つは、僕は右利きなのに時々どうして左利き用のギターを逆に持ち替えて弾くのかだ (写真にあるように)

The purpose of flipping a lefty guitar upside down is by having the strings in the reverse order, namely higher strings are closer to my chest, I can pull down the high strings deeper than pushing them up on the regular setting.

僕が左利きギターを逆さに持ち替える理由は、弦が逆張りになる事で、つまり高音弦が胸に近くなる事で、普通に弦を押し上げるよりも、引っ張り下げることでより深いベンディングがし易くなるからだ。

 

Albert King and Otis Rush, who were left-handed, used right handed guitars upside down without re-stringing the strings, namely with the strings in the reverse order. Their unique sounds are often attributed to this bending style. In those days, probably left-handed guitars were not easily available.

アルバート・キングやオーティス・ラッシュは左利きで、右利き用のギターを弦を張りかえずに逆さに使った。つまり弦は逆張りのままだ。彼らのユニークなサウンドはよく、そのベンディングのスタイルにあるとされる。昔は左利き用のギターは容易には手に入らなかったのだろう。

 

Meanwhile, Jimi Hendrix who was left-handed, flipped right handed guitars but re-strung the strings in the regular order. So the effect is only for his visual to the audience.

一方、あのジミ・ヘンドリクスは左利きであったが、右利き用のギターを逆さに持った際、その弦は標準の張り方に替えていた。だからその効果は聴衆の視覚に訴えることあった。

 

There are some guitarists who play in the reversed string style. Most of them are left handed. But, to the best of my knowledge, very few guitar players can do both - strings in both the regular and the reversed orders. That seems to be a somewhat insane act to most audiences.

この弦逆張り奏法で弾くギタリストは今も何人か居る。その多くは左利きだ。だが僕の知る限り、両方の弦の張り方で、つまり順張りと逆張りの奏法で弾く人は稀だ。聴衆のほとんどには、それは正気の沙汰では無いと映るらしい。

About professional musicianship  プロフェッショナルなミュージシャン・シップについて  

 

My blues band started performing weekly at a blues club in Milpitas CA last summer when the state reopened for business. It is great to have regular gigs because I do not have to spend my energy on booking gigs. I am very grateful for the support from the venue. 

昨年夏にカリフォルニア州のビジネスが再オープンして以来、毎週サウスベイエリアのブルースバーで僕のバンドはライブを行って来た。レギュラーのハウスバンドの仕事は、ブッキングに時間を取られないから楽だ。その店のサポートには心から感謝している。 

 

After several evolutions in my band members since then, I have recently landed on the configuration that I feel most comfortable with in terms of the style of music I want to play. That is the traditional blues and early Rhythm & Blues. 

以来数回のメンバー・チェンジを経て、最近ようやく自分のスタイルの音楽を気持ち良く演れるメンバーに落ち着いた。伝統的なブルースと初期のR&Bだ。

 

When I choose musicians to work with, my criteria are simple. If the technical skills are met, the next critical consideration is whether the musician desires to work with me. No ego issues. Not to mention, punctuality and preparation for work are two fundamentals. 

バンドのプレーヤーを選ぶとき、僕の選択基準はシンプルだ。技術レベルが見合えば、次に重要なのは、その人が本当にこちらと仕事をしたいと願っているかどうかだ。強い利己心は論外。集合時間に正確なことと、家で準備を充分して来るという2点は、言うまでもなく基本中の基本だ。 

 

I recently had an opportunity to invite someone as a guest player whom I consider one of the top musicians in the area. In response to my thank you note for the performance after the show, this is the exact quote of this person: 

つい先日、僕がこのベイエリアでトッププレーヤーの一人であろうと目を付けていた方を、バンドの特別ゲストに招いてライブをやる機会を得た。そのショーの翌朝、僕が送ったサンキュー・メールに返って来たのがこれだ: 

 

“Yes, it was great fun. I’m good with whatever you choose to do and thank you for having me.” That night we had the most crowd and the quality of the show was one of the best I have ever had. 

“昨夜は本当に楽しかった。ステージではあなたの好きな様にショーを運んで貰って私は全く構わない。一緒に演らせて頂きどうもありがとう“と。その夜は、お客さんは大入りでショーの質は最高のレベルだった。 

 

What great musicianship and professionalism! It felt like a cool breeze to me in hot Summer. This person knew well that I was the owner of the show and my reputation, if any, would be on the line if something would have gone wrong. 

何と素晴らしいミュージシャン・シップとプロ意識なのだろう!僕はそれを読んだとき、まるで真夏の暑い日に、涼風が吹き抜けたかの様な爽やかさを感じた。このプレーヤーは、バンドのリーダーの立場を熟知している。もしライブの質が悪いと、僕には次の仕事が回って来なくなるのだ。 

 

This gave me some hope for me to continue playing the blues in public. 

このことがあって、僕は自分のバンドで今後もブルース・ライブを続けて行く希望がまた湧いて来た。

Next phase in life 次にやることは? 

 

Since the reopening of business in California last Summer, fortunately I have had performance of my own twice a week on average. I realized that adding more would leave me no time to do anything else. 

昨年夏にカリフォルニア州のビジネスが再オープンして以来、平均して週に2回のペースでライブを行なってきた。自分のバンドのライブの本数をこれ以上増やすと、もうそれ以外のことは何も出来なくなりそうだ。 

 

From 2017 for nearly 3 years I was living in Chicago, the blues capital of the world. Playing around the blues clubs there was my dream come true. Anything beyond that has been a bonus to me. 

僕は2017年からほぼ3年シカゴに住んだ間に、その街のブルース・クラブで多くのライブをこなした。シカゴはブルース音楽では世界の首都だから、長年の夢が叶ったのだ。 それ以降の活動はすべて、自分にとってはボーナスだ。

 

The music I dig most is the late greats Otis Rush / Magic Sam styles of electrified guitar blues. For decades, I had been trying to emulate them. Based on that foundation, I have been able to build my own form of playing the blues. 

僕が最も傾倒する音楽は、あの偉大なオーティス・ラッシュやマジック・サムのスタイルのエレクトリック・ギター・ブルースである。数十年にわたり彼らに影響を受けてきたが、その土台に立った上で、自分の形でブルースを演奏するようになった。 

 

However, it is becoming more and more clear in my mind that there is not much of a market for such traditional blues nowadays. Even in Chicago, the good old school Chicago Blues sound that I dug so deep is rare, if not extinct. 

しかしながら、そういう伝統的なブルースの市場はもはや、何処に行ってもあまり無いことが、このごろますます自分の中で明らかになってきた。これまで愛聴してきた古き良き時代のシカゴ・ブルースサウンドは、今やシカゴですら稀だ。まだ消滅には至っていないものの。 

 

Looking ahead, remaining on my to do list are to record a new album and hopefully reactivate my annual Japan tour. 

今後の見通しだが、まだやり残したことといえば次のアルバムの録音と、毎年行なってきた日本ツアーを再開することぐらいか。 

 

After that, I will be likely in a transition to the next phase in life whatever that might be. Perhaps with gradually reduced frequency or mostly in closer locations to perform in public.

その先は、まだ具体的には何も決めていないが、おそらく人生の中で次のフェイズに移行することになるだろう。ひょっとすると徐徐に人前で演奏する頻度を減らすか、あるいはその多くを近所に限るかも知れない。

 

Because I have achieved most everything I wanted to and could achieve thus far since I came to this country 35 years ago. 

それは僕が35年前にアメリカに来てこの国で、これまでにやりたかったことはやれる範囲でほぼ全てやり尽くした感が有るからだ。

 

Leading my band 自分のバンドを率いるということ 

 

Three months have passed since the reopening of California State in June this year. I am now actively performing at a rate of 100 shows a year with my band plus including some of my solo shows “unplugged”. 

今年6月にカリフォルニア州が再オープンして3か月になる。今では自己名義で年間100本のペースでライブをやっているが、それにはベースとドラムとのトリオに加えて、ソロでのパフォーマンスも含まれる。 

 

As an independent musician I do all the booking by myself. Therefore, I can choose only the gigs that I want to do. In between playing music, I play golf to maintain good health. This is the life style I dreamed of many years ago. 

独立したミュージシャンとして、ブッキングは全て自分でやっているから、自分のやりたい仕事だけを選ぶことが出来る。その合間にゴルフをやって健康を維持するという、長年夢に見た生活を今まさに送っている。 

 

Leading my own band is like owning a small business. I spend more time on maintaining and promoting the band while staying on top of my game as a musician. Herding strong individuals takes good interpersonal skills and patience. 

自分のバンドで音楽活動をするということは、言わば小規模の事業を経営するようなものだ。自分自身の演奏力を高いレベルに保ちながらも、バンドの維持と宣伝により多くの時間を割(さ)いている。アクの強いミュージシャン達をまとめていくには、かなりの人間力と忍耐が必要だ。 

 

Probably these are the reasons why many musicians would rather focus on only playing music as a supporting musician rather than a band leader. 

だからこそ、おそらく多くのミュージシャンはバンドのリーダーになるよりも、音楽だけに集中できるサポート・ミュージシャンの道を選ぶのだろう。 

 

Owing small business is often compared to a "dog-sled". Unless you are the lead dog, the view never changes. With the resurgence of the COVID variant, uncertainty still lies ahead. I might as well enjoy the changing views while I have the opportunities to do so. 

小規模のビジネスを仕切ることは、”犬ゾリ” にたとえられることがある。つまり、先頭の犬でなければ景色の変化が見えないのだ。コロナ・ウィルスの変異種が再びはびこる昨今、先の見通しはまだまだ不確かだ。が、移り変わる景色は楽しめる間に楽しんでおこう。